- 2020年6月20日
- 2020年6月30日
【京都】宝泉寺禅センターで禅修行
宝泉寺禅センターとは 京都の亀岡にある禅宗のお寺です。宝泉寺禅センターは、座禅を中心にした「禅の生活」体験をとおして、自分を見つめ直し、自己成長をする為の修行の場です。今回は、3泊4日の基本修行に参加してきました。 宝泉寺禅センター〒621-0825 […]
宝泉寺禅センターとは 京都の亀岡にある禅宗のお寺です。宝泉寺禅センターは、座禅を中心にした「禅の生活」体験をとおして、自分を見つめ直し、自己成長をする為の修行の場です。今回は、3泊4日の基本修行に参加してきました。 宝泉寺禅センター〒621-0825 […]
概要 2015年3月、ボリシャルやクルナとを結ぶ世界唯一の定期外輪船「ロケット・スチーマー」に乗りたくて、バングラデッシュのダッカからチャンドプルまで船で移動したときの話です。 「外輪船」とは、船の両脇に巨大なパドルがあり、それを回転させ水をかき回し […]
概要 ダッカからナラヤンガンジまでのルートでは、列車の屋根に乗ることができます。約1時間のルートです。2015年3月に行ってきました。 行き 行きは普通に車内に乗車しました。 線路には普通に人がいます すぐ近くに露店が並んでます しばらくすると、すご […]
概要 インドのサールナートは、仏教の四大聖地で釈迦が初めて教えを説いた初転法輪の地とされている。そんな聖地には世界中の国のお寺が集まっていて、日本のお寺もある。今回はその日本寺、日月山法輪寺は修行や宿坊をやっているらしいのでアポなしで行ってみた?(2 […]
概要 比叡山延暦寺には、居士林という研修道場があります。団体の研修がメインですが個人も受付しており、個人で参加する場合は企業の団体研修などと一緒になります。2017年4月に2泊3日の修行をしてきました。 比叡山 延暦寺 居士林〒520-0116 滋賀 […]
概要 仙人修行とは、秋田県の東成瀬村観光物産協会が主催する修行です。毎年8月に実施される修行され、断食、座禅、滝行、わらじ作り、農作業体験、石斧・勾玉作り、ウォーキング、交流会などが行われます。東成瀬村は村の魅力をPRし、村を盛り上げるために行ってい […]
2日目 仙人修行2日目が始まりました。5時半に起床して、3回目の座禅の後、作務(清掃)です。私は外の清掃をすることになりました。 NHKのインタビュー中 そして、断食明けの待ちに待った朝食です🍚 お粥、ゴマ塩、きゅうりの漬物、梅干し、いぶりがっこ。断 […]
高野山とは 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置する。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教に […]
高野山常喜院について 高野山常喜院は高野山でも数少ない修行体験できる寺院です。 ご自身の人生を振り返り、ありのままの人生を歩むため、日常の生活を離れ、自分自身に向き合う時間を持ちませんか?高野山は「密教・霊場・修行道場」の場所。清流がながれ、山々に囲 […]
2019.11 バーレーン最終日、空港行きのバスに乗ろうと急いでいた時の話です。薬屋の前を通ると、パキスタン人のおっさんから と呼び止められました(笑) 急いでいたので、振り切って行こうとすると black seed oilだ。これを1ヶ月つければお […]