注目キーワード
  1. 危険物取扱者
  2. CPE
  3. 植毛
  4. 古民家
  5. 資格
本サイトは、Wellness(健康で), Wellbeing(幸福な), Well(より良い) Coreなライフスタイルのための美容健康暮らしの総合ポータルサイトです。
木村芽衣
AUTHOR

木村芽衣

本の世界に魅了され、知識と物語を追い求める読書家。ジャンルを問わず幅広い書籍を手に取り、新たな視点や価値観に触れることを楽しんでいる。文学の奥深さを味わい、歴史や哲学、ビジネス書からも学びを得る日々。言葉の力を信じ、本を通じて思考を深めることが何よりの喜び。読んだ本の感想をシェアしたり、気になる一節を大切に心に刻んだりしながら、知的好奇心を満たしている。活字に囲まれた生活を送りつつ、新たな一冊との出会いを常に求める探究心旺盛な読書愛好家。

  • 2025年8月8日
  • 2025年7月17日

スタンフォード式 疲れない体/山田 知生

疲労の真の原因とは何か 体の歪みが疲労の根本原因 現代のスポーツ医学研究により、疲労の本質が明らかになってきました。疲労は単なる筋肉の疲れではなく、筋肉と神経系のコンディション低下によって引き起こされます。特に重要なのは、疲労が身体だけでなく、脳の神 […]

  • 2025年7月9日
  • 2025年7月8日

これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学/マイケル・サンデル

正義を理解する三つの視点 災害時の価格問題から見える正義の本質 2004年夏、ハリケーン・チャーリーがフロリダを襲った後、被災地では生活必需品や修理サービスの価格が急騰した。この便乗値上げに対して、多くの住民が憤りを示した。 この現象をめぐり、異なる […]

  • 2025年7月4日
  • 2025年6月27日

FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣/ハンス・ロスリング

本書の要点 ファクトフルネス:共通する思い込みの正体 世界共通の認識のずれ 『ファクトフルネス』は、読者の先入観を問う13の三択問題から始まる。その中から一つの例を見てみよう。 問題3:世界人口における極度の貧困層の割合は、この20年間でどのように変 […]

  • 2025年7月2日
  • 2025年6月24日

スタンフォードの自分を変える教室/ケリー・マクゴニガル

意志力の科学的理解と実践的強化法 意志力の本質とメカニズム 意志力の科学的根拠を理解することで、誰でも今日から実践的な改善に取り組むことができます。 真の意志力は、単純な「やる力」と「やらない力」だけでは構成されません。これらの自制力に加えて、第三の […]

  • 2025年5月16日
  • 2025年5月14日

睡眠こそ最強の解決策である/マシュー・ウォーカー

睡眠リズムのメカニズム:体内時計と睡眠圧の調和 私たちの「就寝時間」と「起床時間」を決定するのは、体内で緻密に連携する2つの主要システムです。 第一に、脳に内蔵された概日リズム(サーカディアンリズム)と呼ばれる体内時計があります。この生体時計は約24 […]

  • 2025年5月13日
  • 2025年5月13日

無理なく限界を突破するための心理学 突破力/メンタリスト DaiGo

遺伝と個人の限界:科学的理解と実践的アプローチ 身体能力が遺伝的要因に影響されることは広く認識されていますが、実は「性格」や「知性」といった内面的特性も遺伝子に大きく左右されています。研究によれば、性格特性の約50%は遺伝的要素によって決定されるとさ […]

  • 2025年3月27日
  • 2025年3月27日

人生後半の戦略書 ハーバード大教授が教える人生とキャリアを再構築する方法/アーサー・C・ブルックス

キャリアの下降と向き合う 驚くほど早く訪れる落ち込み 多くの人々は、加齢とその職業への影響を、遠い未来の出来事として捉えがちです。しかし、現実は異なります。高度な専門性を要する職業において、キャリアの衰退は意外にも早く、30代後半から50代前半にかけ […]

  • 2025年3月11日
  • 2025年3月11日

人類進化の謎を解き明かす/ロビン・ダンバー

人類とはなにか 人類と類人猿の違い 類人猿と現在の人類の本質的な違いは何か。それは直立二足歩行や道具を使いこなす能力にあるのだろうか。確かに道具の制作や使用は、人類と類人猿を区別する一因ではある。しかし、これらの行動は本質的な違いを示すものとしてはそ […]

  • 2025年3月6日
  • 2025年3月6日

食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術/満尾正

最大リターンを得る投資は「食事」である 現代人には「栄養」という投資が足りない 現代のビジネスパーソンの中には、「常に疲れを感じ、集中力や注意力が散漫になっている」という悩みを抱えている人が多い。その原因のひとつとして、必要な栄養素が不足し、不必要な […]

  • 2025年2月25日
  • 2025年2月26日

世界の一流は「休日」に何をしているのか/越川慎司

本書の要点 一流ビジネスパーソンの「休み方」の基本 「疲れたら休む」ではなく「疲れる前に休む」 著者が世界のトップビジネスパーソンとの交流を通じて最も驚いたのは、彼らの休日に対する考え方だった。日本のビジネスパーソンは、休日を平日の疲れを癒す「休息の […]

  • 2025年2月25日
  • 2025年5月31日

自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義/ブライアン・R・リトル

本書の要点 自分を知る パーソナル・プロジェクトから導かれる行動 あなたがレストランにいると、隣のテーブルには男性二人組が座っています。そのうちの一人が運ばれてきたステーキについて「焼き加減が良くない」と言い、ウェイターに料理を戻します。このやり取り […]