最初の一歩を踏み出す
「off the beaten track」から、新しい世界がはじまる。
誰もが「いつか~をやってみたい」と言うが、最初の一歩を踏み出せる人は少ない。
最初の一歩を踏み出すには、「beaten track」(踏み固められた道)を外れること。
この道の中で行動している限り、絶対に新しいことは起きません。
「try everything once」で、とりあえずやってみる。
「とりあえず」という気軽な気持ちから始めればいい。
最初の一歩を踏み出した時点で、目標の5割は達成している。
自分自身のポテンシャルを信じる。
周囲の雑音にまどわされず、ガンガン前に進む。
「これ!」と決めたら、目標のレベルに達するまで他のものには手を出さない。
他の人が幸せな生活を送っているように見えるときに、うらやましく感じたことはありますか?このように感じているのはあなただけではありませんが、幸福には最適な仕事が必要であり、人生を最大限に生きる方法を学ぶには献身と実践が必要です。 人前[…]
短時間の勉強で実力UPする人が毎日考えていること、やっていること

時間対効果「1時間の勉強でどれだけ学べたか」をつねに意識する。
勉強は長時間やるよりも、密度を濃くすることを目標にせよ!
覚えたいことは徹底して声に出して読む
睡眠をとってこそ、超効率的に勉強できる。
ムダな「作業」は徹底して切り捨てる。
楽しく勉強するための努力は惜しまない。
何のためにやっているか、いつも意識する。
1日30秒でもいいから毎日続ける。
覚えたことを忘れない!超効率的な「暗記法」を教えます

「最初は浅く、反復しながら深く」のスパイラル方式で暗記する。
1回目:全体
2回目:太字の部分
3回目:注釈の部分
・
・
・
「皿まわし暗記術」で、覚えたことをメンテナンスする。
覚えたことの8割は1ヵ月後には忘れている。覚えっぱなしでなく、皿を回し続ける。
1冊の参考書をボロボロになるまで使って覚える。
やさしい参考書からはじめる。難しいものからやるな!
「コア」な部分だけ入っている簡単な参考書がいい。初学者が分厚い参考書を使うと、重要度が分からなくなる。
じっくり1回ではなく、スパイラル方式でささっと10回やって理解を深めていく。
問題集はどんどん書き込んで捨てる。
ノートに書いたことは覚える。
覚えないことは書かない。
ノートを作ること自体は勉強ではない。
脳にインプットされなければ意味がない。
お金なしで快適に暮らし、生き残る方法 お金がなくても生活できると言ったら信じられますか?信じられないかもしれませんが、それは可能です。 キャッシュレスライフスタイルを選択することによってのみもたらされる自由を発[…]
どうしても「やる気」が起きないときの処方箋

「本物」を体験し、自分自身を鼓舞する。
「一点突破方式」で、気がつくと勉強が楽しくなる。ひとつのことを徹底的に勉強することで、ほかへのやる気も広がっていく。
一点突破方式
少しでも興味を持った科目があれば、それだけ集中的にやる
他の教科は、最初は出来なくても構いません。
そのうち勝手に底上げされていきます。
マイナスな感情がわいてきたら、「判断停止」のための合言葉を10回唱える。
合言葉は何でもいい。
焦ってきたら「私は宇宙のチリです」と思う。気がつくと「試験なんて、宇宙全体から見れば小さい、小さい。どうでもいい」くらいの開き直った気持ちになる。
気持ちが焦るときは、広大な宇宙をイメージして、冷静さを取り戻す。
思いきり勉強することが、じつはストレス解消になる。
期限を決めて、一回リセットする。極致のストレスのときは、期限を決めて、一度勉強から離れてしまおう。
埼玉・秩父の山奥にある大陽寺で、2泊3日の禅とヨガの体験に行ってきました。 大陽寺は標高850mの山中にあって、周囲5㎞に人家なし。鎌倉時代末期の正和2年(1313年)、仏国国師によって開山された臨済宗のお寺であり、俗世間から遠く離[…]
学んだことはいずれお金になる

すべての勉強は、あなたの収入アップにつながる。直接収入に結びつかない勉強も、付加価値となって結局は収入アップにつながる。
勉強にお金をかければ、かならず利子がついて返ってくる。
勉強にかけるお金を惜しんではいけない。
「知恵が価値を創造する時代」
金融商品にに投資すると元が取れない場合もあるが、勉強の場合、確実に元が取れる。
学んだことは、アピールしないと生かせない。
持っているスキルは、チラリとでもいいから、すべてどんどん見せていこう。
ネガティブ人間・怠け者に出会ってしまったら、一目散に逃げるべし
目標に向かって一生懸命な人たちとの、ポジティブネットワークを大事にしよう。