本サイトは、Wellness(健康で), Wellbeing(幸福な), Well(より良い) Coreなライフスタイルのための美容健康暮らしの総合ポータルサイトです。

人工無脳(知識なしでも知性があるように感じる人間心理の不思議) 

人工無脳:チャットボット、おしゃべりボットなどと呼ばれているコンピュータプログラム。特定のルール・手順に沿って会話を機械的に処理するだけで、実際は会話の内容を理解していない。

イライザ(ELYZA)

人工無脳の元祖はイライザ(ELIZA)と呼ばれるコンピュータプログラムで、1964年から1966年にかけてジョセフ・ワイゼンバウムによって開発。相手の発言をあらかじめ用意されたパターンと比較し、パターンに合致した発言があると、そのパターンに応じた発言を返答する。

イライザ効果:イライザは自然な対話を、人間を相手に行うことができ、あたかも本物の人間と対話しているような錯覚に陥ること。単純なルールに基づき機械的に生成された言葉でも、そこに知性があると感じてしまう人間の反応に驚いたジョセフ・ワイゼンバウムは、コンピュータに意思決定を任せることの危険性を警告。 心理療法の分野にも影響を与え、オンラインセラピストのシステムにも発展。

知識ベースの構築とエキスパートシステム

特定専門分野の知識を取込み、その分野のエキスパート(専門家)のように振舞うプログラム。

マイシン(MYCIN)

初期のエキスパートシステム。1970年代にスタンフォード大学で開発。血液中のバクテリアの診断支援をするルールベースのプログラムであり、69%の確率で正しい処方をし、感染症の専門医が正しい処方をする確率80%よりも低い水準だが、専門医ではない医師よりはよい結果だった。

DENDRAL

スタンフォード大学で実用指向のAIを推進してきたエドワード・ファイゲンバウムが1960年代に未知の有機化合物を特定するDENDRALというエキスパートシステム開発し「知識工学」を提唱。

関連記事

本コンテンツは、日本ディープラーニング協会のG検定を想定したコンテンツとなっております。 人工知能の定義 人工知能とは何か  「人工知能(Artificial Intelligence)」:1956年にアメリカで開催され[…]

知識獲得のボトルネック(エキスパートシステムの限界)

知識ベースを構築するためには、専門家、ドキュメント、事例などから知識を獲得する必要が。ドキュメントや事例から知識を獲得するためには、自然言語処理や機械学習という技術を利用するが、最大の知識源である人間の専門家からの知識獲得は困難。多くは経験的で暗黙的であるため、それを自発的に述べてもらうことはほとんど不可能であり、うまくヒアリングで取出さなければならなかった。このため、知的なインタビューシステムなどの研究も始まっている。

推移律

集合の二つの要素間の関係に関する条件の一つ。 集合の二要素 x、y の間に関係 R があることを xRy と書くことにしたとき、「xRy かつ yRz なる限りつねに xRz」が成立するならば、関係 R は推移律をみたすという。

ウェブマイニング

ウェブマイニングとは、ウェブサイト上にある膨大な情報“ビッグデータ”を宝の山の鉱山として、統計学や数値解析、人工知能などを駆使して役に立つ情報を掘り起こすこと。

データマイニング

データマイニングとは、統計学、パターン認識、人工知能等のデータ解析の技法を大量のデータに網羅的に適用することで知識を取り出す技術のことである。DMと略して呼ばれる事もある。通常のデータの扱い方からは想像が及びにくい、ヒューリスティクな知識獲得が可能であるという期待を含意していることが多い。
情報(データ)から有益なものを採掘(マイニング)を行い、 ITビジネスの分野では、近年「ビッグデータ」が注目を集めています。

created by Rinker
¥2,178 (2024/03/29 21:03:17時点 楽天市場調べ-詳細)

意味ネットワーク

意味ネットワーク(semantic network)は、もともと認知心理学における長期記憶の構造モデルとして考案。人工知能においても重要な知識表現の方法の1つである。

Cycプロジェクト

すべての一般常識をコンピュータに取り込もうというCycプロジェクト(ダグラス・レナート)。1984年から今も続いている。

関連記事

過去数年にわたって、ディープラーニングのようなハイテク概念の出現と、GAFAのようないくつかの巨大な組織によるビジネスへの採用がありました。ディープラーニングが世界的に注目されているのには、様々な要因があります。 この記事では、ディ[…]

オントロジー

本来は哲学用語で存在論(存在に関する体系的理論)という意味。人工知能の用語としては、トム・グルーパーによる「概念化の明示的な仕様」という定義が広く受入れられている。知識を記述する時に用いる「言葉(語彙)」や「その意味」、それらの関係性を、共有できるように、明確な約束事(仕様)として定義。概念体系を記述するための方法論とも言われる。

オントロジーの構築

ヘビーウェイトオントロジー

構成要素や意味的関係の正当性について哲学的な考察が必要になるため、どうしても人間が関わることになる傾向。

ライトウェイトオントロジー

完全に正しいものでなくても使えるものであればいいという考えから、その構成要素の分類関係の正当性については深い考察は行わない傾向。

こうしたオントロジーの研究は、セマンティックWeb(Webサイトが持つ意味をコンピュータに理解させ、コンピュータ同士で処理を行わせるための技術)や、LOD(Linked Open Data:コンピュータ処理に適したデータを公開・共有するための技術)などの研究として展開されている。

ワトソンと東ロボくん

ワトソンとは、IBMが開発、ワトソン(Watson):2011年にアメリカのクイズ番組ジョパディーに出演し、人間チャンピオンと対戦して勝利。Question-Answering(質問応答)という研究分野の成果で、ウィキペディアの情報をもとにライトウェイト・オントロジーを生成して、解答を導きだしている。

「東ロボくん」とは、東大入試合格を目指す人工知能。「東ロボくん」というプロジェクトが2011年にスタート、2016年まで続けられました。2016年6月の進研模試では偏差値57.8をマーク、ほとんどの私立大学に合格できるレベルに達しました。しかし、「東ロボくん」は質問の意味を理解しているわけではないので、読解力に問題があり、何らかの技術的なブレイクスルーがない限り、東大合格は不可能という理由から2016年に開発が凍結しました。

関連記事

本コンテンツは、日本ディープラーニング協会のG検定を想定したコンテンツとなっております。 探索・推論 探索木 場合分け。場合分けを続けていけば、いつか目的の条件に合致するという考え方。コンピュータの得意とする単純作業探[…]

最新情報をチェックしよう!