本サイトは、Wellness(健康で), Wellbeing(幸福な), Well(より良い) Coreなライフスタイルのための美容健康暮らしの総合ポータルサイトです。

シードカタログ「F1種」と「伝承野菜(固定種)」

シードカタログを確認すると、ハイブリッド種(F1)、他家受粉、先祖伝来種(固定種)という用語に直面する可能性があります。これらの用語が何を意味するかを知ることは、あなたが植物と何を期待するかについてもっと知るのに役立ちます。

特定の親植物を交配すると、制御された受粉によってハイブリッド種子(植物)が生成されます。これらの雑種種子は、しばしば「F1」または「F1雑種」と呼ばれます。 「ハイブリッド」および「F1」という用語は、種子産業で厳密に定義されており、種子カタログで使用される場合、野生で交配される植物には適用されません。

ハイブリッド種(F1)は、赤い花の植物と白い花の植物を混ぜてピンクの花の子孫を作るなど、2つの異なる植物をブレンドするものと考える人もいます。残念ながら、遺伝学の法則はそれがそれほど簡単ではありません。ほとんどの交雑植物は、慎重に選択された親植物の交配を必要とします。得られた種子は、非常に特殊な特性を持つ植物を生産します。ハイブリッド植物は、植物間および年ごとに非常に一貫しています。ハイブリッドは、親植物からの形質の組み合わせも遺伝します。両方の親から識別可能な遺伝的特徴を持ちます。

この記事では、ハイブリッド種(F1)と先祖伝来種(固定種)の違いやメリット・デメリットについて考察します。

関連記事

デトックスするためのいくつかの簡単で自然な方法は何かありますか? デトックス食品を摂るのが一番手軽にデトックスを行えます。ここにあなたの身体からそれらの毒素を追い出すのを助ける10のデトックス食品があります。 デトックス食品1[…]

「F1種」と「固定種」の違い


植物の種には、異なる優良な形質を持った親をかけ合わせて作る「F1種」、自家採取などによって代々植物の持つ性質や形といった形質が受け継がれた「固定種」という2つの種類があります。

F1種は、「雑種第一代」や「ハイブリッド」とも呼ばれ、これは植物において「優性と劣性(品種の優劣ではない)の品種を交配して採種した種には、必ず優性の形質を持った種ができる」という、メンデルが発見した「優劣の法則」を利用した技術です。また、F1種から採種した種はさまざまな形質を持つものとなるため、実質的に自家採取することはできません。

一方、固定種は、その品種が固定された地域の気候や風土に適応しているのが特徴で、全国各地で栽培されている「先祖伝来種」と呼ばれ、形状や収穫時期にばらつきがあり、スーパーで並んでいる野菜などと比べると、形や味などが多様性を有している、悪い言い方をすれば不ぞろいという特徴がある。

昭和初期までは一般的であった固定種の野菜は、現在では一部の農家や家庭菜園などでしか見ることができない貴重な存在となってしまいました。私たちがスーパーなどでよく見る野菜のほとんどがF1種の野菜で、農家は種苗会社から毎年種を購入し野菜を育てているのが現状です。これはF1種が安定して大量生産するのに向いているという理由や種子メーカーの戦略なども影響しています。

特に山形は様々な伝承野菜があることで有名です。

最上伝承野菜

関連記事

低グリセミック(低GI)ダイエットは、グリセミック指数(GI)の概念に基づいています。 研究によると、低GI食は体重減少をもたらし、血糖値を下げ、心臓病や2型糖尿病のリスクを低下させる可能性があります。 しかし、食品のランク付[…]

「F1種」を育てるメリット

F1種は種のパッケージに、〇〇交配と書かれています。

発芽の揃い・生育の揃いが良いので市場で出荷しやすい。

F1種は発芽時期や生育期間がそろっているという特徴があり、収穫もいっせいに行えて、形などの見た目も均一化されている。そのため、大量生産が可能となり価格の安定にもつながる。また、出荷や梱包時の手間が省けるというメリットもある。

耐病性の品種など、常に改良されているので、特定の病気を避けやすい。

F1種には、特定の病気に対して耐病性を持った品種などもあることから、その野菜で起こりやすい病気を防ぐことができる。

品種改良されているので、一般に味にクセがなく食べやすい。

苦みや香りなど元々はクセの強い野菜でも、F1種として品種改良をすることで、食べやすく一般受けする野菜を作ることができる。

生育が旺盛

植物の交雑によって採種された種は、両親よりも優れた形質を持つ「ヘテロシス」という現象が起こることから、F1種は一般的に生育が旺盛で収穫量にもいい影響をもたらす。ヘテロシスとは、自殖後代や遠縁な品種・系統間の 交雑後代が、両親系統より旺盛な生活力を示す現象で、 雑種第一代(F1)に特に強く現れる。

「F1種」を育てるデメリット

毎年種を買わなくてはならない

これはF1種固有の特徴だが、優劣の法則によって、F1種からできた種は同じ形質の種が採れるわけではないので、同じ品種の種が欲しければ種苗会社などから毎年種を購入しなくてはならない。コストと購入の手間などがかかる。

雄性不稔の懸念

雄性不稔とは、花粉が作られず種子をつけない性質を持った植物のこと。これは種苗会社などでF1種を作る際にとても都合が良く、実際に大根などさまざまな野菜の交配に利用されている。この性質をもって、「種子をつけない=自然な状態ではない=子孫を残せない」という認識が広まっている。

しかし、雄性不稔は自然界で自生する植物にも生じる性質であり、雄性不稔だから危険と語るのはやや言い過ぎだろうが、栄養価を比較した時にF1種よりも固定種の方が低い傾向にあり、種子の残せない・固定種よりも生命力のない植物であることは間違いないだろう。

created by Rinker
¥638 (2024/04/25 13:43:50時点 楽天市場調べ-詳細)

「固定種」を育てるメリット

固定種は種のパッケージに、〇〇交配以外、まはた〇〇育成と書かれています。

味にそれぞれ特長やクセのあるものが多く、野菜本来の独特の味わいが楽しめる。

固定種は品種の多様性を有しているため、見た目や味のバリエーションが多い。珍しい品種を育てることができ、スーパーなどで売られている野菜との差別化がしやすいため、付加価値を付けて売ることができる。

F1種に比べ、環境適応能力が一般に高い。

固定種は代々その土地で生きていくために必要な遺伝情報を保有する特徴があるため、自家採種を続けていくうちに、その土地の気候や風土に適応していく。また、農薬や化学肥料などがない時代から栽培されてきた固定種は、環境を生かして生育する力があるため、有機農業にも適した種と言える。

種の自家採取が可能なので、循環型の持続可能な農業が実践できる。 (種を何度も買わずに済む。)

固定種は親と同じ形質を持った子(種)ができるという特徴があることから、自家採種した種を翌年撒いて、同じ品種の作物を作ることができる。これは農家にとって種を購入するためのコストが削減できるだけでなく、自ら作った作物から採った種で新たな作物を作るという、循環型農業を目指す者にとっても重要なメリットである。

「固定種」を育てるデメリット

収量や品質が安定しない

F1種に比べ、発芽の揃い・生育の揃いが悪い。固定種は代々形質を受け継ぐが、遺伝的多様性という特徴も有しているため、同じ品種内でも生育や形状にバラつきがでることがあり、収量時期や品質も安定しているとは言えない。そのため、大量生産などの流通システムには適していないと言われている。

【ふるさと納税】最上伝承野菜「畑なす」と新庄の夏野菜セット【1296955】

現代農業を支える「F1種」と食糧問題を解決する「固定種」

安定した収量や農産物の均一化を求められる現在の農業の主流は、F1種であることは間違いない。育てやすく万人受けするF1種はこれからも絶えることはないだろう。大量生産や均一化により収量や収益アップを求める農家にとっては、固定種よりもF1種の方が向いていると言える。

しかし、そもそも日本は種子の自給率が低く、種のほとんどの生産を海外に頼っている状態であり、万が一、世界各地で異常気象が起こり種の生産地でそのようなことが起こり不作となれば、結果的に日本で野菜をつくることができなくなり、食糧の安定供給にも影響が出てくることも考えられる。

その意味で、国の風土に適した固定種は、種子の自給や保存といった意味でも重要な役割を果たしている。幸いなことに、季節と風土が多様な日本では、地元特有の固定種を大切に守り、後世に残そうと尽力されている方々も増えている。

どちらが優れているかの二極論ではなく、万人受けする味や収量を求めるなら「F1種」、野菜の多様性や自家採種を求めるのなら「固定種」と、農業スタイルに合った種を選ぶことが重要である。

種苗会社でもF1種以外に、固定種なども販売しており、それぞれの特徴や用途によって、多様な種を購入できるようになっている。

関連記事

5月になり、山形は果樹シーズンに突入しました。ラ・フランスは山形を代表する西洋梨で生産量日本一です。 GW中にラ・フランス摘果のバイトがあったので行ってきました。 山形とラ・フランスの歴史 [bl[…]

最新情報をチェックしよう!