本サイトは、Wellness(健康で), Wellbeing(幸福な), Well(より良い) Coreなライフスタイルのための美容健康暮らしの総合ポータルサイトです。

現在まで様々な資格、修了証を取得してきましたが、久々に実用的な資格、建設業経理士2級を取得したので、その体験記を書いてみました。取得を考えている方の参考になれば幸いです。

建設業経理士とは

建設業経理士は、一般的な簿記資格よりも専門性が高い資格です。建設業界で活躍できる資格建設業経理士は、建設業界の経理に関する民間資格で、一般財団法人建設業振興基金が認定しています。

建設業界は、会計の仕組みや勘定項目の名称が一般業界とは異なるため、高い専門性が求められます。経理の資格というと「簿記」が一般的ですが、建設業経理士は建設業に特化した簿記といえるでしょう。

資格を取得すると実力をアピールできるため、建設業界で働く際に有利です。資格は1級~4級まであり、1級・2級には建設業経理士、3級・4級には建設業経理事務士という称号が与えられます。2級以上は経営事項審査にて加点されるため、2級以上の取得が望ましいです。

経営事項審査とは、日本の建設業において、公共工事の入札に参加する建設業者の企業規模・経営状況などの客観事項を数値化した、建設業法に規定する審査のことです。

関連記事

高圧・特別高圧電気取扱業務特別教育の講習とは 電気は交流で600ボルトを超えるものについて「高圧」、さらに7000ボルトを超えるものについて「特別高圧」と区分されており、その取扱い範囲は電気事業関連業務のみならず、一定規模の工場や事[…]

建設業経理士試験の難易度は?

簿記と建設業経理士は、どちらも経理にかかわる資格です。しかし、同じ級数で比較した場合、難易度が高いのは建設業経理士です。ただ税理士並みに難しい簿記1級と科目合格制のある建設業経理士1級では個人的に簿記1級の方が難しいと思います。

関連記事

20191201. 秋田県・男鹿にナマハゲ伝導士の試験を受けに行ってきました。仕事をしていないのが幸いし、温泉2泊3日で冬の秋田を満喫しました 昨年、男鹿のナマハゲがユネスコ無形文化遺産に登録された影響もあり、全国から過去最多112名の資[…]

私の簿記のバックグラウンド

私は20年近く前の大学時代、経営学部で簿記を勉強しており、簿記2級を取得しました。簿記1級も3回挑戦しましたが、合格できず断念しました。

その後10年ほどしてから、通信制大学に編入し、経営情報学部にて簿記の科目を受講しました。簿記2級取得時からかなりの年月が経っていましたが、貯金があったので少しの学習でクリアできました。

それから7年ほど経って、今回建設業経理士2級に挑戦しました。簿記の基礎知識はあるので、あとは建設業の専門的な簿記を学習する必要があります。

関連記事

2020年11月27日~29日にかけて、温泉の資格をコンプリートするべく、温泉観光実践士協会主催の3日間のセミナーを受講して資格を取得してきたので、その講義内容をレポートします。 温泉ソムリエ、温泉健康指導士セミナー […]

建設業経理士を目指した理由

1年ほど前に地元の建設会社に就職して総務部で働いています。経理や競争入札に関わることも多く、専門的な知識を身につけるために建設業経理士を目指しました。

経営事項審査にて加点され、会社にメリットになるうえ、2級はそれほど難易度は高くなく、2級以上を取得すれば毎月資格手当が支給されるため、取得しない理由はありませんでした。

関連記事

登録解体工事講習とは何か? 登録解体工事講習とは、解体工事の営業所専任技術者、監理技術者又は主任技術者になろうとする方で、次のいずれかの資格を有する者が受講するとされています。 平成27年度以前に土木施工管理技術検定試験([…]

私の勉強法

約2ヶ月間、勉強しました。

最初の1ヶ月は簿記の復習と建設業経理士の基礎知識を身につけることに重点を置きました。

特に下記のような建設業独特の勘定科目を理解しなければなりません。

  1. 完成工事高
  2. 完成工事原価
  3. 完成工事総利益
  4. 未成工事支出金
  5. 完成工事未収入金
  6. 未成工事受入金
  7. 工事未払金

まず、基礎固めに使用したテキストは、「建設業経理士2級出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト」です。建設業経理士の参考書において、ネットスクール出版はとても頼りになります。なお、著者の桑原知之氏は資格の学校TACで簿記を教えていた先生で、簿記1級・2級を勉強する際にもお世話になっていました。

建設業経理士2級は、5問出題され、難易度や配点が異なります。

第1問は基本的な仕訳の問題で確実に得点したいところです。1問当たりの得点が高く、高得点を狙いたい分野です。

第2問は、確実に仕訳できることを前提として、勘定分析や推定問題等の計算問題がでます。配点が低く若干難易度が高いので、第1、3、4、5問の対策が終わったら勉強をスタートしましょう。

第3問は、基本的な原価計算問題で簿記2級の基礎知識があれば余裕でしょう。少しの学習で十分です。問題を多くこなしましょう。

第4問は、部門別計算の予定配賦、原価計算表、完成工事原価報告書の問題が出題されます。建設業特有の原価計算表や完成工事原価報告書などはしっかり学習が必要です。

また、第3・4問のいずれかで建設業に関する原価計算の用語問題が出題されます。これは様々なパターンで学習する必要があります。私が作成した用語問題集をご活用下さい。ネットスクール出版の合格ポイント集も載せておきます。

建設業経理士2級_用語問題集

建設業経理士2級_合格ポイント集

第5問は、簿記2級でもお馴染みの精算表の作成です。こちらは確実に仕訳できる力が必要で、後は仕訳から精算表に確実に転記できるよう問題を多くこなしましょう。部分点があるので一部の仕訳を間違ったり、集計の数値が合わなくても得点できますが、配点が高いのでなるべく取りこぼしはないようにしましょう。

基礎知識を固めたら、ひたすら問題演習を行います。私の推奨は下記の2冊です。

created by Rinker
¥2,420 (2024/11/21 18:10:21時点 楽天市場調べ-詳細)

簿記もそうですが、建設業経理士もひたすら問題を解くことで出題パターンを把握していきます。そのため量が多いに越したことはありませんが、多すぎてやり残しても意味がありません。

ここでも、ネットスクール出版の問題集をオススメします。厳選された問題集であり、ネットスクールは回答用紙をPDFでダウンロードできるので、繰り返し演習でき、問題集も汚れません。

建設業経理士試験の受験資格は?

受験には特別な条件はありません。年齢、性別、学歴、国籍、いずれも不問です。また、どの級数からでも受験できるため、1級や2級から受験する人もいます。

 

関連記事

CPE(生産技術者マネジメント資格) 試験攻略マニュアル CPE(生産技術者マネジメント資格)は、日本能率協会が主催する資格です。 CPE試験が下記の点において、非常に難易度の高い試験です。・問題集が流通しておらず、出題形式・[…]

建設業経理士試験の試験内容は?

4級は初歩的な知識の習得を目的として、最低限の実務に限って対応できるレベルで、「簿記のしくみ」が出題されます。3級は、4級よりも踏み込んだ、建設業の簿記知識を問われるため、簡単な実務に対応できるレベルといえるでしょう。「建設業の簿記」「原価計算」が出題されます。

4級と3級を取得しても、実力をアピールするには不十分です。就職・転職、キャリアアップのために取得するなら2級以上に挑戦しましょう。2級は、一般的な建設業の実務レベルのスキルを問われる内容で、「建設業の簿記」「原価計算及び会社会計」が出題されます。

1級においては、一通りの実務をこなし、財務諸表も作成できるレベルが求められます。会計関連の法規を理解し、財務分析や経営分析も行えなければなりません。試験では、「建設業原価計算」「財務諸表」「財務分析」が出題されます。

関連記事

地元の山形で農地を探していたのですが、大江町というところで 田:10,260㎡、畑:8,010㎡、山林:43,630㎡、保安林1,577㎡、原野9,801㎡、宅地360.33㎡ という広大な土地付きの空き家が300万円で売りに[…]

まとめ

建設業経理士は非常にコスパのよい資格です。難易度もそれほど高くなく、建設業界では重宝され、資格手当も支給される。簿記を勉強されている方は、建設業の簿記を勉強してみるのも知識の幅が広がるのでお勧めです。

最新情報をチェックしよう!