2018年12月の試験から、CPE試験がCPE−B級となり試験が改訂されました。この改定により追加になった内容と、それに役立つポイントをまとめました。
本ブログのリンク情報を読むことで幅広い生産技術の幅広い知識を得ることができ、CPE試験にも役立つでしょう。
【第1章】生産管理
見込み生産における生産管理
「4生産・販売・在庫計画」を追記。生産計画、販売計画と在庫の関係を解説
受注生産とは、顧客の要望・受注希望に合わせて、製品を製造する生産形態を指します。受注から生産までのフローを大まかに分類す…
受注生産とは、顧客から注文を受けてから製造を開始する生産形態のこと。主に大量生産をおこなう見込み生産とは反対に、在庫を持…
受注生産における生産管理
個別受注生産と繰り返し受注生産の違いを加筆
「(4)納期に関する課題」を追記。遅れ挽回策の重要性を解説
個別受注生産とは、受注単位の個別の仕様に基づいて製品を設計し、製造していく生産形態です。近年、個別受注生産に取り組む企業…
生産管理の改革と生産技術者の役割
生産の遅れ、進みへの対応
「(5)生産の遅れ、進みを発生させないための生産技術者の役割」を追記。量産後の改善活動で、レベルの高い計画標準を常に作り続けることの重要性を解説
工場における生産管理の根幹となる「工程管理」について解説する本連載。第6回は、生産計画と並ぶ工程管理の柱である「進度管理…
新製品立上げ時の対応
「(2)新製品立上げ時の生産技術者の役割」を追記。新製品立上げを、計画通りに行うための生産技術者の役割を解説
垂直立上とは、新製品の売り上げをその発売と同時に急速に増加させて売り上げの変化が垂直に上昇しているようにマネジメントする…
工場IoT化を踏まえたこれからの生産管理
「3工場IoT化を踏まえたこれからの生産管理」を追記。IoTを踏まえた生産管理のポイントを解説
工場におけるIoT導入は、工作機械や設備をインターネットでつないでデータを収集、可視化することで、生産性の向上や品質工場…
【第2章】在庫管理
在庫管理とは
「3生産形態と在庫の種類」を追記。見込み生産、受注生産での在庫の特徴と管理ポイントを解説
在庫の区分
「(4)政策在庫」の一つである確保在庫の説明と管理ポイントを加筆
1.ものづくりの「形態」とは? 工業製品には様々なものがあり、その製品の市場の状況や生産技術の状況などを含めた生産をとり…
「1在庫管理方法の層別と発注方式の考え方」を追記。在庫品目の特性に応じた発注方式を解説
在庫量の適正化
「2在庫の構造化」を追記。在庫の特性に応じた構造を明確にし、構造ごとの在庫削減方法を解説
在庫の問題を解決するためにはその「問題の核」すなわち根本的な要因に対して対策を検討する必要があります。 多くの問題はいく…
在庫管理レベルの高度化と生産技術部門の役割
「1生産技術部門の役割の重要性」を追記。新製品を立ち上げる段階から在庫を意識した生産設計、工程設計の重要性を解説
「5工場IoT化を踏まえたこれからの在庫管理」を追記。マスカスタマイゼーションへの対応や、IoTを活用したリアルタイム実績管理といった動向をとらえ、生産技術者のこれからの役割を解説
近年、製造者視点から利用者視点で顧客ニーズを拾う製品に需要がシフトしてきています。特に「to C」のメーカーにとっては、…
【第3章】原価管理
原価計算の種類
「1 原価計算の全体像」として、原価計算の体系を追記
「3 実際原価計算と標準原価計算」に関して、詳細内容を追記
「4 個別原価計算と総合原価計算」に関して、詳細内容を追記
標準原価管理の重要性
「1 なぜ標準原価が必要なのか」を追記。標準原価の必要性を解説
「2 評価の“ものさし”ができる」、「3 現場の問題点を見える化できる」を追記。必要性の詳細を解説
「4 予算管理・原価計算作業を効率化できる」に、必要性の解説を追記
「5 標準原価の構成要素」に、費目別の計算方法を追記
「6 標準原価設定のポイント」を追記
原価管理のあるべき姿
「3 日々損益管理の重要性」を追記。日々損益管理の内容について解説
【第4章】生産性向上活動
メリッドエンジエアリングの進め方
「4からくり改善とは」を追記。からくり改善の歴史と内容を解説
ワークメジャーメントの進め方
ワークメジャーメント・システムの構築
「②なぜ標準時間が必要なのか」を追記
生産技術者の役割
「2生産性向上活動への積極的参画・支援」を追記。変化に対応できる生産技術者の重要性を解説
「3設備投資時の効果最大化」を追記。設備投資時の役割を解説
ここでは①生産ラインの自動化を検討している ②生産効率を改善したい ③事例を知りたい、といった悩みにお答えしていきます。…
【第5章】品質管理
品質管理とは
1品質とは、2品質管理とは
「品質」および「品質管理」に関する解説を「設計品質」と「製造品質」に分け、わかりやすく修正
3品質管理の基本的考え方
「(1)維持管理と改善管理」を追記。品質管理を「維持管理」と「改善管理」に分けて解説
「(2)プロセスコントロール」を追記。プロセスコントロールのすすめ方を解説
「(3)バラツキをとらえるためのSQC」を追記。統計的品質管理について解説
4品質管理の手段とツール
「(2)工程能力の把握」をわかりやすく修正
「(3) 誤差」に関して、その種類と内容を加筆
「(5)標準化」に、規格と規定について加筆
5品質管理手法
「(2)改善ストーリー」にQC7つ道具、新QC7つ道具を加筆
後工程はお客様という言葉はご存知ですか?後工程はお客様とはどういう意味なのか、そしてなぜこの言葉が品質管理において重要で…
品質管理の基礎「QC7つ道具」の概要や製造現場での活用例を紹介。7つの手法を活用してデータを整理・分析することで、問題点…
品質管理の課題
1品質を取り巻く環境変化
「(1)顧客二―ズの多様化と高度化」、「(2)グローバル展開・ライフサイクル短縮化」をわかりやすく修正
製造業でPLMが再注目されています。製造現場でIT技術が盛んに利用されるようになったいま、PLMはコストの最適化や業務効…
2品質管理における今後の起こりうる問題点
「(1)設計品質に関する問題点」を追記。設計品質に関する各種問題を解説
「(2)製造品質の作り込み活動に関する問題点」を追記。製造品質に関する各種問題を解説
「(3)製造プロセスにおける維持管理に関する問題点」を追記。製造プロセスにおける維持管理に関する各種問題を解説
「(4) 製造プロセスにおける改善活動に関する問題点」を追記。製造プロセスにおける改善管理に関する各種問題を解説
製造業における効率化とは、手順や作業などの時間的コストを削減することを指します。しかし、製造業では目の前の作業に追われ、…
品質管理は検査することと思っていませんか? 品質管理の3つの管理業務である工程管理、品質検査、品質改善とはどのようなもの…
製造業を営んでいる企業が、スムーズな生産活動のために実施している取り組みのひとつが「生産管理」です。生産管理では、計画や…
品質管理のあるべき姿実現へのアプローチ
あるべき姿へのアプローチの図表を修正
「5現場品質管理のあるべき姿」を追記。品質管理の全体像を通して、現場品質管理のポイントを解説
生産技術者の役割
「2維持管理段階」の追記。維持管理段階での生産技術者の役割を解説
「3改善段階」の追記。改善段階での生産技術者の役割を解説
「4生産技術者のあるべき姿」を人物像を含めわかりやすく修正
生産技術とは、製造メーカがそれぞれ持っている目標「QCD」を達成し、生産活動を安定的に継続させるために必要です。製造メー…
【第6章】設備保全(PM)
設備保全とは
日常点検、事後保全を、設備保全活動の項目として追記
設備保全を的確に行うことは、製品の品質保証や顧客への供給責任を果たす上で重要です。ここでは、設備保全体制の構築方法や設備…
設備保全における生産技術関連の問題点
保全作業の中に発生する無駄の具体例を追記
生産ロスとはどのようなものでしょうか。生産過程で生じる損失だとは分かっても、具体的にどのような損失を指すのか知らない人は…
設備保全の変遷
IoTを活用した予防保全へと進化していることを追記
設備保全のあるべき姿
1設備保全の内容
「(1)故障を早く見つける保全活動」を追記。故障の早期発見するための日常点検を解説
5保全の管理指標
MTBFとMTTRの関係性を追記
管理指標として、「(2)故障強度率」と「(3)故障度数率」を追加し解説
「2.保全工数に関する指標」を追記。効率のよい保全を目指すことを解説
この記事ではMTBF、MTTR、稼働率をできるだけ分かりやすく書いています。 何に使われるのかや、どうやって求めるのかを…
プラントの信頼性・保全性を定量的に示す指標とその意味を解説します。保全初心者は、現場のトラブルに対応することに必死になり…
設備保全に関する生産技術者の役割
「(1)状態基準保全の先端情報」を追記。保全へのIoTの活用を含め解説
あるべき姿実現へのアプローチ
「(1) MP活動の考え方」、「(2) MP情報の研究」、「(3) MP情報の活用」を追記。MP活動の詳細を解説
設備保全に関する教育活動について追記
日本能率協会コンサルティング(JMAC)のコンサルタントがわかりやすく解説するオリジナルの用語集です。基本用語から重要用…
【第7章】原材料歩留まり向上
歩留り向上にむけて
1歩留り向上の進め方
ロス構造と改善視点の関係を加筆
4ロス区分ごとの削減ポイント
工程設計歩留まりロスの解説に、具体事例を加筆

生産技術部門の役割
改善推進におけるリーダーシップスキル、ロス発生要因追求スキルの必要性を加筆
新たな工法の追求の重要性を加筆
【第8章】調達コストダウン
調達コストダウンの視点とアプローチ
海外調達のポイントと、そこでの生産技術者の役割を加筆
「海外調達・購買」とは何か? その仕事内容とは? 「海外調達」ならではのメリットおよびデメリットとは? そのリスクと注意…
査定購買のポイント
見積書のe化(電子化、web化)、判断基準の標準化、理想コストを見極める技術を持つバイヤー、についての解説を加筆
購買管理システムは、企業の購買管理を効率化し、購買コストを削減します。購買管理システムを導入する3つの大きなメリットを紹…
【第9章】ユーティリティ管理
工場マネジメント上の問題点
「1人材育成・確保の実態」を追記。人材不足の実態と、必要な方策について解説
「3故障の再発・未然防止とIoTの活用」を追記。故障未然防止へのIoT活用の流れを解説
各種設備や機械の現状確認や、生産状況など現場で確認することなく、事務所や遠方にて制御や状況確認(監視)することが出来ます…
ユーティリティに関する省エネ取り組みの考え方
「5ユーティリティに関する省エネ取り組みの考え方」の章を追記。関連法律および省エネ対策について解説
cb1eca81274aec526525dd8232c23b3c【第10章】VE
VEとは
VEの進め方
「(2)価値の評価」を追記。分解した各機能の評価するための手法を解説
代替案を発想するためのVE視点を加筆
今回のコラムでは、製造業で広く活用されているVE(Value Engineering)という手法について、初心者の方でも…
VEのあるべき姿
「4生産設計(製造VE)への踏み込み」を追記。生産のしやすさを考慮したVEについて解説
本記事は製造業の課題解決と業務生産性の改善を支援するWebサイト「ものづくりドットコム」を運営する産業革新研究所の代表取…
【第11章】現場管理
現場管理の進め方
「1改善管理の進め方」を追記。改善推進における、目標設定、目標展開、部門関連系、実績管理などについて解説
カイゼンとは、作業や業務の中にあるムダを排除し、より価値が高いものだけを行なえるように、作業や業務のやり方を変える活動を…
「改善活動」の重要性は認識しているものの、実際に行っていない、または行っているものの成果を挙げられていない会社は少なく…
モノづくり現場の「作業工数低減」に役立つ、ノウハウ・事例・トレンドなどをお届けします。…
最強のCPE試験問題集-CPE-B級試験対応版(過去問・予想問題集)が完成しました
2018年、まだCPE過去問や予想問題集が存在しなかった頃に、本問題集(旧版)が日本で初めてリリースされました。
その後、2019年に大幅な試験問題の改定があり、新しい分野に対応できていませんでしたが、ようやく 「最強のCPE試験問題集-CPE-B級試験対応版」が完成しました。
長年、試験問題を分析し続けてきた本問題集を説くことにより、飛躍的に合格率は上がるでしょう。
問題集のサンプル(5問)です。
cpe_sample- CPE-B級に完全対応
- 実際に出題された過去問も多数収録
- 旧版の196問から302問へ大幅アップグレード
- CPE試験で狙われる細かい知識のアウトプットを強化
- 本問題集をベースに知識の整理を行うことで大幅に学力がアップ
- 理解を深めるためのCPE試験用リンク集を追加
- 用語集(チェックリスト)を追加
メルカリ、paypayフリマ、ラクマに出品しております。
よろしくお願い致します。
CPE(生産技術者マネジメント資格) 試験攻略マニュアル CPE(生産技術者マネジメント資格)は、日本能率協会が主催する資格です。 CPE試験が下記の点において、非常に難易度の高い試験です。・問題集が流通しておらず、出題形式・[…]
2018年12月の試験から、CPE試験がCPE−B級となり試験が改訂されました。この改定により追加になった内容と、それに役立つポイントをまとめました。 本ブログのリンク情報を読むことで幅広い生産技術の幅広い知識を得ることができ、C[…]
CPE(生産技術者マネジメント資格) 用語集 377 CPE用語解説アイデア新機能製品新しい機能を持つ製品をアイデア的な発想から創出し、しかも従来技術の組み合わせ程度で製品化できるもの。アクティビティ相互関連図生産に関する様[…]