忍術学院とは
奈良県柳生にある日本国内唯一の忍術学校です。
★入学随時受付中!★
男女年齢の制限無く
誰でも本物の忍者になれるのです。(*゚o゚*)
〒630-1241
奈良県奈良市阪原2188
Tel 日本忍術研究会
・06-6974-1186
又は
・090-8165-2488
website http://yagyuu.ninpou.jp/
忍術免許状を取得するには
忍者コースの一泊二日過程を修了すると取得できます。
しかし、開催が不定期のうえ、学長と何度も電話連絡する必要があるため非常に手間がかかります。
カリキュラム
【学習内容】
真剣斬刀術、手裏剣術、砲術火術、実戦弓術、吹矢息討術、捕術体術、東洋医学(鍼術、灸術、整体術)
一、武術は実際的に自身を守るこ事のできる護身術を基本とする総合武術を体得します。
一、体術は柔術・合気術・空手術などを組み合わせたもので実用的です。
一、剣術は居合術・試斬術・組手型などを重視したもので、日本刀鑑定学を同時に学べます。
一、学院使用の特殊武器は百種を超え、これの使用法と防御法を学びます。(忍術及び砲術含む)
一、弓術は実戦弓術で甲冑を着けて装備しスピードと迫力あるものです。
指導には各武道の高段者や医療経験者が教授いたします。
入学者は老若男女の区別無く年齢も問いません。
身体への過労や負担も無く安全なものです。一、忍者服、甲冑、真剣、手裏剣、弓具、その他忍術用具は本学院で用意されていて自由に使用できます。
犯罪の増えつつある社会で、大切な自身と家族を守る為の秘伝秘術を学習してください。
命を守る 忍術学院
一日目
忍術学院 大阪本部到着

忍術道場

手裏剣術

真剣斬刀術

居合切りはかなり難しいです。構え方や切り方も様々で一刀両断するにはかなり熟練した技術が必要です。剣の達人になるとこんな風になるみたいです。
学長にマンツーマンで教えてもらう(^o^)

実戦弓術

吹矢息討術

吹き矢は自分でも作れます。強力吹き矢の作り方を覚えておけば、敵が攻めてきて、いざ吹き矢が必要になったときに重宝するでしょう。忍者としては最低限覚えておきたいスキルですね。
火縄銃を使って、砲術火術

火縄銃の打ち方は身体に覚えさせるくらいスムーズに出来なければなりません。弾込め・準備に手間取っていると、敵に一瞬で後ろをとられます。
トンファーの練習

学長と対戦 (^^)

トンファーは琉球古武術の武器で、これもかなり熟練したテクニックが必要です。火縄銃は買えないけどトンファーくらいなら買って練習できそう。護身用としても使えそうです。
トンファーの攻撃術
トンファーの防御術
刀や火縄銃がいっぱい(゚o゚)

1F 真田幸村公資料館を見学 (入場料500円)

二日目
二日目は、奈良の忍術学院柳生道場と柳生さくら祭りの演武に参加することに。学長の車で連れて行ってもらいました。
忍術学院柳生道場到着


柳生さくら祭りに参加。右から二人目が私です。

祭りの合間に忍術の練習

2日目は新しく5人の生徒さんが来ました(^-^) 真ん中の人、本物の忍者みたいですww

これから火縄銃や居合の演武が始まります

さくら祭り会場

道場に戻って練習再開



おわりに
忍術学院の学長は、なんでも鑑定団の鑑定士、澤田平さんでした。

http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/kanteishi/kanteishi_8.html
澤田さんは古式銃研究家でもあり、堺鉄砲研究会主宰として全国の火縄銃鉄砲隊の第一人者・生みの親!
澤田さんプロデュースの火縄銃演武の動画がありました。
各忍術についてコメント
真剣斬刀術・・刀を入れる角度がポイント。連続切り、下切りは難しい。
手裏剣術・・棒手裏剣は難しい。上から垂直に投げ下ろすように投げる。
砲術火術・・火薬をつめたり、火縄に火を点火したり手順を覚えるのが大変
実戦弓術・・かなり難しい。弓道とは違い、忍者はすばやく連続して打たなければならない。
吹矢息討術・・簡単
2日間の忍術修行を修了し、忍術認定証を取得しました(^^) 日本国内で唯一の忍者学校で、本格的な忍術を勉強でき、非常に価値のある資格でしょう!
