本書の要点
- 世界はどんどん物騒になり、社会の分断が進み、環境は悪化していると多くの人は思い込んでいる。しかし統計データを見ると、世界は基本的にどんどん良くなってきている。
- 人々が世界を誤って認識している原因は、本能からくる思い込みにある。
- 本書で紹介する「ファクトフルネス」を日常に取り入れていくことで、そうした思い込みから脱して事実に基づく世界の見方ができるようになる。判断力が上がり、何を恐れ、何に希望を持てばいいのかを見極められるようになる。
ファクトフルネス:共通する思い込みの正体

世界共通の認識のずれ
『ファクトフルネス』は、読者の先入観を問う13の三択問題から始まる。その中から一つの例を見てみよう。
問題3:世界人口における極度の貧困層の割合は、この20年間でどのように変化したか?
- A) およそ2倍に増加した
- B) ほとんど変化していない
- C) 半分に減少した
答えはCである。しかし、この問題に正解できたのは、世界全体でわずか7%に過ぎなかった(2017年に14カ国、1万2000人を対象に実施されたオンライン調査の結果)。
単なる無知を超えた現象
これは知識不足が原因なのだろうか?
著者たちは世界各国の専門家や知識人に同様の質問を投げかけてきたが、結果は一様に低い正答率を示した。高学歴者や国際情勢に精通している人々も例外ではなかった。
もし純粋な無知が原因であれば、でたらめに答えた場合(あるいはチンパンジーが適当に選んだ場合)の正答率33%に近い数値が出るはずだ。しかし実際の正答率はそれを大きく下回っている。これは人々が何も知らないのではなく、むしろ共通の誤解を抱いていることを示唆している。
回答パターンを詳しく分析すると、興味深い傾向が浮かび上がった。間違った選択肢の中でも、より極端で悲観的なものが選ばれやすいのである。
要点 感謝の手紙を書くことは、人間関係からもたらされる意義と喜びをじっくり考察することだ。1通の手紙で幸福感は増す。 本当の幸福のため、不快な感情やつらい体験は必要だ。人は困難の克服により幸福になれる。困難こそが喜びへの感謝[…]
私たちを惑わす「ドラマチック本能」
蔓延する悲観的な世界観
現代社会に生きる私たちは、知らず知らずのうちに以下のような思考パターンに陥ってはいないだろうか。
「世界は戦争、暴力、災害、汚職に満ち溢れ、日々悪化の一途を辿っている」
「富裕層はますます豊かになり、貧困層はますます苦しくなる。格差と貧困は拡大するばかりだ」
「このまま何もしなければ、地球の資源は間もなく枯渇してしまう」
これらの認識は、メディアでも頻繁に取り上げられ、多くの人々の心に深く根付いている。しかし著者らは、これを「過度にドラマチックな世界観」と名付けている。このような見方は、精神的な健康を害するだけでなく、そもそも現実とは大きくかけ離れているのだ。
古代から受け継がれた生存本能の影響
なぜ私たちはこのような歪んだ認識に陥ってしまうのか。その根源は、人間の脳の構造にある。
私たちの遠い祖先が過酷な環境を生き抜くために進化させた本能——迫り来る危険を瞬時に察知し、即座に判断を下す能力、そして危険の兆候を見逃すまいとする、センセーショナルな情報への強い関心——これらが現代においては、むしろ世界に対する歪んだ見方を生み出す要因となっている。
現実は思っているより明るい
実際のところ、世界は私たちの悲観的な予想に反して、着実に改善の道を歩んでいる。
本書が提唱する「ファクトフルネス」という思考習慣を日常に取り入れ、継続的に実践することで、私たちは事実に基づいた正確な世界理解を身につけることができる。その結果、より優れた判断力を養い、本当に恐れるべきことと希望を持てることを適切に見分けられるようになるのだ。
すべての人が同じ睡眠パターンを持っているわけではない。早寝早起きの「朝型」に分類される人と、その反対である「夜型」の人、その中間に属する人がいる。 睡眠は記憶力や運動スキルを向上させるうえでも、ダイエットをするうえでも重要である。[…]
「分断本能」が歪める世界認識

古い二分法からの脱却
私たちは先進国に住む自分たちと、貧困に苦しむ途上国の人々という単純な構図で世界を捉えがちだ。しかし、この認識は現実とは大きく異なっている。
従来の「先進国」「途上国」という分類に代わり、著者らは世界70億人の人口を1日あたりの世帯所得に基づいて4つのレベルに分類することを提案している。
世界を4つのレベルで理解する
レベル | 1日の所得 | 人口 | 主な移動手段 |
---|---|---|---|
レベル1 | 2ドル | 10億人 | 徒歩 |
レベル2 | 4ドル | 30億人 | 自転車 |
レベル3 | 16ドル | 20億人 | バイク |
レベル4 | 32ドル以上 | 10億人 | 自動車 |
読者の多くが属するレベル4の人口は約10億人。一方、私たちが想像するような極度の貧困状態にあるレベル1も同じく10億人である。
注目すべきは、レベル2以上の中・高所得層が人類全体の91%を占めるという事実だ。これらの人々の大部分はグローバル経済に参加し、徐々に生活の質を向上させている。
最底辺層の現実も改善している
さらに重要なのは、レベル1の国々でさえ状況は改善されているということだ。
- 平均寿命は62歳
- 多くの人が食料不足に悩まされていない
- 比較的安全な飲み水にアクセスできる
- 子どもたちの多くがワクチン接種を受けている
- 多くの女の子が小学校を卒業している
連続体としての世界
所得分布を詳しく見ると、世界は明らかに分断されているのではなく、連続した一つの流れとして存在している。
しかし、人間には物事を2つのグループに分けて理解したがる性質がある。この「分断本能」が私たちを支配し、結果として「二項対立」的な思考に陥らせている。
- 良いか悪いか
- 正義か悪か
- 自国か他国か
このような単純な二分法は理解しやすく、感情に訴える力を持っている。だからこそ「世界には深刻な分断が存在する」という考え方が根強く残り続け、現代の世界認識に大きな偏見をもたらしているのである。
本書の考える地頭力は、「発想力」「論理的思考力」「共感力」の3つで構成されている。ノート術を通して、ビジネスに欠かせないこの3つの力を鍛えよう。 「スタンフォード式超ノート術」では、必要な場面に応じて、「アイデア・ノート」「ロジカ[…]
分断本能を克服する3つの視点

現実を歪めて捉えてしまう「分断本能」から脱却し、事実に基づいて世界を理解するために、以下の3つのポイントに注意を払おう。
1. 平均値の落とし穴を理解する
平均値は情報を素早く伝える優れた指標であり、多くの場合有用な洞察を与えてくれる。しかし、平均値だけに頼ると、実際の分布が見えなくなってしまうという重大な欠点がある。
例えば、数学テストの男女別平均点を比較すると「527点 対 496点」という数字が現れる。この独立した2つの数値は、あたかも男女間に明確な分断があるかのような印象を与える。
ところが実際の得点分布を詳しく見ると、男女のグループはほぼ完全に重なり合っていることが分かる。違いは分布のピーク位置がわずかにずれているだけに過ぎないのだ。
2. 極端な数字に惑わされない
世界で最も格差が深刻とされるブラジルを例に考えてみよう。この国では、最富裕層10%が国全体の所得の41%を占めている。メディアはしばしばこうした統計を、サンパウロのスラム街の映像と組み合わせて報道する。
しかし現実には、ブラジル国民の大部分は極度の貧困から抜け出し、レベル3の生活水準に到達している。彼らはバイクや眼鏡を購入し、貯蓄によって子どもを高等学校に通わせることができる世帯なのだ。
社会に「分断」と呼べるほどの断絶は存在しない。大多数の人々は中間層として生活している。
3. 「高所からの視点」の限界を認識する
この本の読者の多くのように、レベル4の豊かな生活を送っている人々には、レベル3、2、1の生活がすべて同じように貧しく見えてしまいがちだ。
しかし、実際にその環境で暮らす人々にとって、レベル1から3の違いは極めて大きな意味を持つ。レベル4という「高所」から見下ろすのではなく、それぞれのレベルの人々の視点に立って世界を理解することが重要である。
新しい思考法への転換
過度にドラマチックな「分断された世界」という見方を捨て、4つのレベルで世界を捉えること。これが本書が提唱する「事実に基づいた思考法」の第一歩であり、最も重要な基本原則なのである。
本書の要点 自分を知る パーソナル・プロジェクトから導かれる行動 あなたがレストランにいると、隣のテーブルには男性二人組が座っています。そのうちの一人が運ばれてきたステーキについて「焼き加減が良くない[…]
「ネガティブ本能」が隠す世界の真実
世界の見方を問う質問
まず、以下の選択肢の中から、あなたの考えに最も近いものを選んでみてほしい。
- A) 世界はどんどん良くなっている
- B) 世界はどんどん悪くなっている
- C) 世界は良くも悪くもなっていない
世界30カ国で実施された調査結果によると、大半の人々が「世界はどんどん悪くなっている」と答えている。
データが示す驚くべき現実
しかし、客観的なデータは全く異なる現実を物語っている。無数の「小さな進歩」が積み重なることで、世界は着実に改善を続け、数多くの奇跡的な変化を生み出してきたのだ。
極度の貧困の劇的な減少
極度の貧困状態(レベル1:1日2ドル以下で生活)にある人々の割合を見てみよう。
- 1997年:世界人口の29%
- 2017年:世界人口の9%
わずか20年間で、極度の貧困率は3分の1以下に激減した。現在、世界人口の大部分はレベル2と3の中間層として生活している。これは1950年代の西ヨーロッパや北アメリカと同等の生活水準である。
世界平均寿命の飛躍的な向上
もう一つの重要な指標として、世界平均寿命の変化を見てみよう。
- 1973年:約60歳
- 現在:約70歳
注目すべきは、この数字が高所得国だけのものではないということだ。世界全体で、わずか40年余りで平均寿命が10歳も延びたのである。
見過ごされる進歩の数々
このほかにも、世界の改善を示す指標は枚挙に暇がない。それにもかかわらず、多くの人々が「世界はどんどん悪くなっている」という固定観念から抜け出せずにいる。
この現象の根本原因は、私たちの脳に深く刻まれた「ネガティブ本能」にある。この本能が、客観的な事実よりも悲観的な情報に注意を向けさせ、世界の真の姿を見えなくしているのだ。
要点 長寿化の進展により、私たちは人生において複数回の大きな転換点を迎える「マルチステージ人生」という新たな時代に突入している。従来の固定化された人生の枠組みが崩れ、人生の選択肢が飛躍的に拡大する中で、私たちは根本的な問いと向き合[…]
ネガティブ本能に支配されない思考法

ネガティブ本能の罠に陥っている私たちが、世界の改善に気づけるようになるにはどうすればよいのだろうか。
「悪い現状」と「改善の流れ」は両立する
世界は、保育器で治療を受けている早産児のような状態にあると考えてみよう。
保育器に入って1週間が経過すると、赤ちゃんの体調は明らかに回復し、状況は改善している。しかし同時に、引き続き注意深い観察と適切なケアが必要であることも事実だ。
世界も同じである。「世界が良くなっている」からといって、すべてが完璧というわけではない。私たちは頭の中で「現在の問題」と「改善の傾向」という2つの視点を同時に持つことを心がけるべきなのだ。
メディアが作り出すネガティブバイアス
悪いニュースの方が良いニュースよりも圧倒的に広まりやすいという現実がある。
メディアや活動家は、人々のネガティブ本能に訴えかけることで注目を集め、利益を得ようとする。たとえ良心的な報道機関であっても、中立的でドラマチックでない世界の姿を伝えることは極めて困難だ。
その結果、世界の良い変化は私たちの耳に届かない。一方で、統計データを自分で調べてみれば、あらゆる分野で改善が起こっていることが分かるだろう。
自分で情報を探す重要性
良いニュースは向こうからやってこない。私たち自身が積極的に探しに行く必要がある。
少なくとも「悪いニュースの方が広まりやすい」という事実を理解しておけば、毎日のニュースを見るたびに絶望感に襲われることはなくなるはずだ。
希望を失うことの危険性
「世界は何一つ良くなっていない」と信じ込んでしまった人は、やがて「何をやっても無駄だ」という諦めの境地に達してしまう。
そうなると、世界を改善するための建設的な取り組みに対しても否定的になってしまう。さらに深刻なケースでは、過激な思想に走り、非生産的で極端な手段を支持するようになる人も現れる。
ネガティブ本能がもたらす最も深刻な悪影響は、人々から希望を奪い去ることである。希望を失った社会では、真の問題解決は不可能になってしまうのだ。
成功を目指すならば、成功を支える土台となる、人格をまず構築することが何よりも重要である。「7つの習慣」は人格を磨くための原則をかたちにしたものである。 自立を果たし、成長することの先に「私的成功」がある。また、自立した個人[…]
現実的なリスク認識と世界理解
楽観主義と現実主義のバランス
著者らは決して「世界に問題は存在しない」と主張しているわけではない。むしろ、現実的に発生する可能性の高い5つの重大なリスクを明確に認識している。
- 感染症の世界的大流行
- 金融危機
- 世界大戦
- 地球温暖化
- 極度の貧困
極度の貧困:今そこにある危機
これら5つのリスクの中でも、極度の貧困は現在進行形の現実である。
レベル1で生活する10億人が人間らしい暮らしを送るために必要なものは、既に明確になっている。
貧困脱出に必要な8つの要素
- 平和
- 学校教育
- すべての人への基本的医療保険
- 電気
- 清潔な水
- トイレ
- 避妊具
- 市場経済参加のための小口信用(マイクロクレジット)
極度の貧困状態が続く限り、大家族制は継続し、人口増加は止まらない。早期に対策を講じれば講じるほど、問題が拡大する前に解決できる可能性が高まる。
世界を理解するための「暗証番号」
最後に、世界の人口分布を正しく把握するための簡単な記憶法を紹介したい。
世界の人口を「1・1・1・4」として覚えておこう。
- アメリカ大陸:10億人
- ヨーロッパ大陸:10億人
- アフリカ大陸:10億人
- アジア大陸:40億人
この単純な数字を頭に入れておくだけでも、世界に対する正確な理解に大きく近づくことができるだろう。多くの人が持つ地域別人口の偏ったイメージを修正し、より事実に基づいた世界観を構築する第一歩となるはずだ。
人間の限界は、その多くがあらかじめ遺伝子で決まってしまう。そのため限界があるのは仕方のないことである。重要なのはその限界を見極めて、どのように対処していくかだ。 人間の脳は「バイアス」に影響されると、合理的な判断ができなくなる。だ[…]
まとめ さらなる学びへの扉
10の本能、まだ8つが残っている
この要約では、世界認識を歪める10の「本能」の中から、特に重要と思われる2つの本能——「分断本能」と「ネガティブ本能」——を中心に取り上げた。
しかし、残りの8つの本能も同様に重要であり、事実に基づいた世界理解のためには欠かせない知識である。これらの本能について深く学ぶことで、より正確で建設的な世界観を身につけることができるだろう。
まずはTEDトークから始めよう
読者の皆さんには、まず以下のTEDトークをご覧いただくことを強くお勧めしたい。
「ハンス&オーラ・ロスリング 世界について無知にならないために」
このスピーチを見れば、ハンス・ロスリング氏の情熱的で説得力のある語りに引き込まれ、必ず本書を手に取ってみたくなるはずである。データビジュアライゼーションの魔術師とも呼ばれる彼の手法は、複雑な世界の真実を驚くほど分かりやすく、そして感動的に伝えてくれる。
世界をより良く理解し、事実に基づいた判断ができるようになるための第一歩として、ぜひこの貴重な機会を活用していただきたい。
あなたは世界のことをどれほど知っていますか?ハンス・ロスリングが、彼の有名な世界の人口、保健、収入のグラフ(それにすごく…
要点 心の知能指数といわれるEQは、理性と感情をバランスよくコントロールする力である。仕事の成功や人間関係に大きな影響を与えている。 EQには、「自己認識スキル」「自己管理スキル」「社会的認識スキル」「人間関係管理スキル」の[…]