- 2021年1月7日
- 2021年1月7日
あなたの知らない南妙法蓮華経の世界@池上本門寺
日蓮宗のお寺、池上本門寺の唱題行の会に行ってきました。100人以上が参加して、ひたすら南妙法蓮華経を唱える会らしいです。 修行評論家として行かないわけにはいかないので、潜入調査してきました 唱題行の前に、本門寺の観光と力道山の墓にお参りして、いよいよ […]
日蓮宗のお寺、池上本門寺の唱題行の会に行ってきました。100人以上が参加して、ひたすら南妙法蓮華経を唱える会らしいです。 修行評論家として行かないわけにはいかないので、潜入調査してきました 唱題行の前に、本門寺の観光と力道山の墓にお参りして、いよいよ […]
忍術学院とは 奈良県柳生にある日本国内唯一の忍術学校です。 ★入学随時受付中!★ 男女年齢の制限無く 誰でも本物の忍者になれるのです。(*゚o゚*) 〒630-1241奈良県奈良市阪原2188 Tel 日本忍術研究会・06-6974-1186又は・0 […]
2019年、念願叶ってストックホルムのノーベル博物館に行ってきました! 毎年ノーベル賞受賞の時期になると、世界へと発信されるノーベル賞授賞式&ノーベル博物館。 2019年ノーベル賞授賞式 800名以上にもなる歴代ノーベル賞受賞者の情報やノーベルの生涯 […]
久々に旅ネタです。 2019年11月、パキスタン・イスラマバードに行ってきました。 当時は中央アジア・中東を放浪中で、最期の訪問国がパキスタンでした。 パキスタンは5日ほど滞在しましたが、誰一人観光客はいませんでした。 この完全アウェイ感がたまりませ […]
全昌院は、昭和14年(1939)に、福井県若狭の国から上京した先代により創建されたとっても曹洞宗の新しいお寺です。東京・豊島区の西武池袋線・東長崎駅から徒歩5分の場所にあります。毎月第二木曜日に精進料理教室を開催しています。精進料理を学ぶことは長年の […]
100ヵ国トラベラーのuchinです。 2015~2016年にニュージーランド留学していた際、休暇を取ってバヌアツに行ってきました。 当時は、ニュージーランド⇒サモア⇒フィジー⇒バヌアツ⇒フィジー⇒トンガ⇒ニュージーランドというルートで旅をしました。 […]
2019.8毎年夏、恒例の秋田県東成瀬村の仙人修行に行ってきました。2013年から行きはじめて今回で5回目となり、まだ全国に20人程しかいないという名誉仙人の第22号にも認定されました! 今までのヒラ仙人から名誉仙人へとグレートアップして、仙人パワー […]
埼玉・秩父の山奥にある大陽寺で、2泊3日の禅とヨガの体験に行ってきました。 大陽寺は標高850mの山中にあって、周囲5㎞に人家なし。鎌倉時代末期の正和2年(1313年)、仏国国師によって開山された臨済宗のお寺であり、俗世間から遠く離れたこの場所に約7 […]
全昌院は、昭和14年(1939)に、福井県若狭の国から上京した先代により創建されたとっても曹洞宗の新しいお寺です。東京・豊島区の西武池袋線・東長崎駅から徒歩5分の場所にあります。毎年日曜日の朝に坐禅を開催しています。 全昌院HP 坐禅は毎週日曜日の朝 […]
2019年7月、リトアニアのビルニュスを訪問しました。 街中にストリートミュージシャンがいて、まさに音楽の街です。 そして北欧はこの季節、白夜で21時くらいになっても昼間みたいに明るいです。 ビルニュスの街 旧市街のpiles avenue この通り […]
御室八十八ヶ所霊場巡礼 京都でできる、一日お遍路。仁和寺の裏・成就山の約3kmにわたる山道に、お堂(札所)が点在し、それぞれのご本尊・弘法大師をお祀りいます。 四国八十八ヶ所の写しである札所を約2時間の行程で全て巡ることができ、これを結願(けちがん) […]
宝泉寺禅センターとは 京都の亀岡にある禅宗のお寺です。宝泉寺禅センターは、座禅を中心にした「禅の生活」体験をとおして、自分を見つめ直し、自己成長をする為の修行の場です。今回は、3泊4日の基本修行に参加してきました。 宝泉寺禅センター〒621-0825 […]
概要 2015年3月、ボリシャルやクルナとを結ぶ世界唯一の定期外輪船「ロケット・スチーマー」に乗りたくて、バングラデッシュのダッカからチャンドプルまで船で移動したときの話です。 「外輪船」とは、船の両脇に巨大なパドルがあり、それを回転させ水をかき回し […]
概要 ダッカからナラヤンガンジまでのルートでは、列車の屋根に乗ることができます。約1時間のルートです。2015年3月に行ってきました。 行き 行きは普通に車内に乗車しました。 線路には普通に人がいます すぐ近くに露店が並んでます しばらくすると、すご […]
概要 インドのサールナートは、仏教の四大聖地で釈迦が初めて教えを説いた初転法輪の地とされている。そんな聖地には世界中の国のお寺が集まっていて、日本のお寺もある。今回はその日本寺、日月山法輪寺は修行や宿坊をやっているらしいのでアポなしで行ってみた?(2 […]
概要 比叡山延暦寺には、居士林という研修道場があります。団体の研修がメインですが個人も受付しており、個人で参加する場合は企業の団体研修などと一緒になります。2017年4月に2泊3日の修行をしてきました。 比叡山 延暦寺 居士林〒520-0116 滋賀 […]
概要 仙人修行とは、秋田県の東成瀬村観光物産協会が主催する修行です。毎年8月に実施される修行され、断食、座禅、滝行、わらじ作り、農作業体験、石斧・勾玉作り、ウォーキング、交流会などが行われます。東成瀬村は村の魅力をPRし、村を盛り上げるために行ってい […]
2日目 仙人修行2日目が始まりました。5時半に起床して、3回目の座禅の後、作務(清掃)です。私は外の清掃をすることになりました。 NHKのインタビュー中 そして、断食明けの待ちに待った朝食です🍚 お粥、ゴマ塩、きゅうりの漬物、梅干し、いぶりがっこ。断 […]
高野山とは 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置する。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教に […]
高野山常喜院について 高野山常喜院は高野山でも数少ない修行体験できる寺院です。 ご自身の人生を振り返り、ありのままの人生を歩むため、日常の生活を離れ、自分自身に向き合う時間を持ちませんか?高野山は「密教・霊場・修行道場」の場所。清流がながれ、山々に囲 […]
2019.11 バーレーン最終日、空港行きのバスに乗ろうと急いでいた時の話です。薬屋の前を通ると、パキスタン人のおっさんから と呼び止められました(笑) 急いでいたので、振り切って行こうとすると black seed oilだ。これを1ヶ月つければお […]