- 2023年2月13日
- 2023年2月15日
【京都】ヴィパッサナー瞑想センターのワークデイに参加してきた
京都にあるヴィパッサナー瞑想センター、ダンマバーヌでは不定期で奉仕作業とグループ瞑想を行うワークデイが開催されています。今回は、2021年度にワークデイに参加した際の体験記です。 ヴィパッサナー瞑想とは? 自分自身の現実を直接経験する自己観察の実践法 […]
京都にあるヴィパッサナー瞑想センター、ダンマバーヌでは不定期で奉仕作業とグループ瞑想を行うワークデイが開催されています。今回は、2021年度にワークデイに参加した際の体験記です。 ヴィパッサナー瞑想とは? 自分自身の現実を直接経験する自己観察の実践法 […]
2022年の年末年始を利用して、四国一周をしてきました。 四国は香川以外は未踏でしたが、四国一周により、47都道府県全制覇を達成することができました。 スケジュール 日付 移動 概要 12/29(木) 山形→新宿 18きっぷ 12/30(金) 新宿→ […]
巌流島の概要 巌流島は本州と九州の間、関門海峡にある小島です。山口県下関市にあり、正式には船島(ふなしま)と呼ばれています。1612年(慶長17年)にこの島で宮本武蔵と佐々木小次郎による有名な「巌流島の戦い」が行われました。その当時は豊前国(福岡県) […]
かつて、宮沢賢治が若い頃に坐禅していたという曹洞宗のお寺、瑞鳩峰山 報恩寺(五百羅漢)に行ってきました。報恩寺は盛岡市郊外にあり、徒歩でも行くことができ、五百羅漢という五百体にも及ぶ羅漢像は圧巻です。 瑞鳩峰山 報恩寺(五百羅漢)とは この寺は、13 […]
今夏18きっぷ最期の旅で、一ノ関と盛岡に行ってきました。 盛岡三大麺制覇と岩手の歴史を巡る旅はかなり見応えがあり、南部藩の歴史を知り、石川啄木や宮沢賢治など文豪ゆかりの地では、その時の状況が浮かんでくるようでした 📖 今回は、盛岡三大麺の紹介とわんこ […]
かつて毎年8月に2泊3日で開催されていた秋田県東成瀬村の仙人修行が、3年ぶりに募集を開始しました。 コロナ禍で2年連続で中止になっていましたが、今年は万全の感染対策をして、かつ規模を縮小してやるそうです。 いつもは毎年参加していましたが、今回はあまり […]
コロナ禍前の世界は本当に自由でした。 LCCなどの格安航空券が誕生したおかげで、週末アジア弾丸旅行も可能になり、エキゾチックな場所に飛び立つには、クレジットカード、パスポート、インターネットで数分の時間しか必要ありませんでした。 コロナ禍前の2019 […]
ロシアの大規模なウクライナ侵攻が始まり、ウクライナは大混乱し、首都のキエフも空爆を受けています。 今回は、平和だった頃のウクライナの首都キエフを訪れた時の記録と共に回想したいと思います。 2019年6月頃なので、新型コロナも発生しておらず、自由と平和 […]
宮城県松島や南三陸といえば、牡蠣の一大生産地です。海のミネラルとして栄養豊富な牡蠣を思う存分食べたい!ということで、焼き牡蠣の食べ放題に行ってきました!(2021年9月訪問) 松島焼がきハウス 松島には牡蠣ハウスがたくさんありますが、冬季のみ営業とい […]
正法寺の概要 正法寺(しょうぼうじ)は、岩手県奥州市水沢黒石町にある曹洞宗の寺院。山号は大梅拈華山(だいばいねんげざん)。本尊は如意輪観音。かつては大本山の永平寺、總持寺に次ぐ第三本山と呼ばれた。1990年(平成2年)9月11日には、本堂などが国の重 […]
以前、神田医新クリニックの更年期外来でバイアグラを購入したので、ずっと飲む機会を伺っていましたが、とうとう初体験する時が来ました。本来であれば性行為の前に飲むのが普通ですが、今回はEDの血流改善のために実験的に服用します。 おそらく坐禅の前にバイアグ […]
大乗寺の概要 大乗寺(だいじょうじ、大乘寺)は、石川県金沢市長坂町にある曹洞宗の寺院。山号は東香山、椙樹林、古くは金獅峯。僧堂がある。江戸時代にここで清規(僧侶の修行規則)が再構築され、規矩大乗と称された。周防正行監督、本木雅弘主演の映画『ファンシイ […]
2019年6~7月、中東・アフリカ・コーカサス・東欧・北欧・アイルランドなど33ヵ国に行った際、オスロのムンク美術館に立ち寄りました。 ムンクと言えば、「ムンクの叫び」が有名ですが、ムンクには他にもたくさんの名作があります。 ムンク美術館でたくさんの […]
日蓮宗のお寺、池上本門寺の唱題行の会に行ってきました。100人以上が参加して、ひたすら南妙法蓮華経を唱える会らしいです。 修行評論家として行かないわけにはいかないので、潜入調査してきました 唱題行の前に、本門寺の観光と力道山の墓にお参りして、いよいよ […]
忍術学院とは 奈良県柳生にある日本国内唯一の忍術学校です。 ★入学随時受付中!★ 男女年齢の制限無く 誰でも本物の忍者になれるのです。(*゚o゚*) 〒630-1241奈良県奈良市阪原2188 Tel 日本忍術研究会・06-6974-1186又は・0 […]
2019年、念願叶ってストックホルムのノーベル博物館に行ってきました! 毎年ノーベル賞受賞の時期になると、世界へと発信されるノーベル賞授賞式&ノーベル博物館。 2019年ノーベル賞授賞式 800名以上にもなる歴代ノーベル賞受賞者の情報やノーベルの生涯 […]
久々に旅ネタです。 2019年11月、パキスタン・イスラマバードに行ってきました。 当時は中央アジア・中東を放浪中で、最期の訪問国がパキスタンでした。 パキスタンは5日ほど滞在しましたが、誰一人観光客はいませんでした。 この完全アウェイ感がたまりませ […]
全昌院は、昭和14年(1939)に、福井県若狭の国から上京した先代により創建されたとっても曹洞宗の新しいお寺です。東京・豊島区の西武池袋線・東長崎駅から徒歩5分の場所にあります。毎月第二木曜日に精進料理教室を開催しています。精進料理を学ぶことは長年の […]
100ヵ国トラベラーのuchinです。 2015~2016年にニュージーランド留学していた際、休暇を取ってバヌアツに行ってきました。 当時は、ニュージーランド⇒サモア⇒フィジー⇒バヌアツ⇒フィジー⇒トンガ⇒ニュージーランドというルートで旅をしました。 […]
2019.8毎年夏、恒例の秋田県東成瀬村の仙人修行に行ってきました。2013年から行きはじめて今回で5回目となり、まだ全国に20人程しかいないという名誉仙人の第22号にも認定されました! 今までのヒラ仙人から名誉仙人へとグレートアップして、仙人パワー […]
埼玉・秩父の山奥にある大陽寺で、2泊3日の禅とヨガの体験に行ってきました。 大陽寺は標高850mの山中にあって、周囲5㎞に人家なし。鎌倉時代末期の正和2年(1313年)、仏国国師によって開山された臨済宗のお寺であり、俗世間から遠く離れたこの場所に約7 […]
全昌院は、昭和14年(1939)に、福井県若狭の国から上京した先代により創建されたとっても曹洞宗の新しいお寺です。東京・豊島区の西武池袋線・東長崎駅から徒歩5分の場所にあります。毎年日曜日の朝に坐禅を開催しています。 全昌院HP 坐禅は毎週日曜日の朝 […]
2019年7月、リトアニアのビルニュスを訪問しました。 街中にストリートミュージシャンがいて、まさに音楽の街です。 そして北欧はこの季節、白夜で21時くらいになっても昼間みたいに明るいです。 ビルニュスの街 旧市街のpiles avenue この通り […]
御室八十八ヶ所霊場巡礼 京都でできる、一日お遍路。仁和寺の裏・成就山の約3kmにわたる山道に、お堂(札所)が点在し、それぞれのご本尊・弘法大師をお祀りいます。 四国八十八ヶ所の写しである札所を約2時間の行程で全て巡ることができ、これを結願(けちがん) […]
宝泉寺禅センターとは 京都の亀岡にある禅宗のお寺です。宝泉寺禅センターは、座禅を中心にした「禅の生活」体験をとおして、自分を見つめ直し、自己成長をする為の修行の場です。今回は、3泊4日の基本修行に参加してきました。 宝泉寺禅センター〒621-0825 […]
概要 2015年3月、ボリシャルやクルナとを結ぶ世界唯一の定期外輪船「ロケット・スチーマー」に乗りたくて、バングラデッシュのダッカからチャンドプルまで船で移動したときの話です。 「外輪船」とは、船の両脇に巨大なパドルがあり、それを回転させ水をかき回し […]
概要 ダッカからナラヤンガンジまでのルートでは、列車の屋根に乗ることができます。約1時間のルートです。2015年3月に行ってきました。 行き 行きは普通に車内に乗車しました。 線路には普通に人がいます すぐ近くに露店が並んでます しばらくすると、すご […]
概要 インドのサールナートは、仏教の四大聖地で釈迦が初めて教えを説いた初転法輪の地とされている。そんな聖地には世界中の国のお寺が集まっていて、日本のお寺もある。今回はその日本寺、日月山法輪寺は修行や宿坊をやっているらしいのでアポなしで行ってみた?(2 […]
概要 比叡山延暦寺には、居士林という研修道場があります。団体の研修がメインですが個人も受付しており、個人で参加する場合は企業の団体研修などと一緒になります。2017年4月に2泊3日の修行をしてきました。 比叡山 延暦寺 居士林〒520-0116 滋賀 […]
概要 仙人修行とは、秋田県の東成瀬村観光物産協会が主催する修行です。毎年8月に実施される修行され、断食、座禅、滝行、わらじ作り、農作業体験、石斧・勾玉作り、ウォーキング、交流会などが行われます。東成瀬村は村の魅力をPRし、村を盛り上げるために行ってい […]